父の通夜を行いました2012/03/01 22:07

母が喪服の着付けを済ませたところにカミさんの実家から義父母、

義弟が車で到着しました。


準備らしい準備と言えば、てんこ盛り飯と父の箸を準備してほしいと

担当さんから言われたくらいでした。


通夜開始2時間前に、車で葬祭センターに行きました。


葬儀場の入口にあるモニターに、父の写真が映し出されていました。


1時間前に町内会の人が来て、受付の準備を始めました。

・・・喪主として、町内会の人に挨拶をしないと・・・

「・・・・(頭の中が真っ白)・・・宜しくお願い致します。」

ああ、情けない・・・



親戚が次々に控室に集まり、通夜式の開始30分前くらいになると

弔問の方々がやってきました。


住職を乗せた従弟の車が着きました。僧侶控室に通ったところで

母と挨拶に行きました。「・・・宜しくお願いします・・・。」


通夜式の時間になり、喪主席に着くと住職が入場して読経が

始まりました。式が始まる前に、葬祭センターの担当さんから

 「・・・御家の宗派は、焼香は3回(ふりかける)です。」

と、焼香のやり方をレクチャーしていただいていたので

無事に終えられました。


読経が終わると、住職から生前の父の話と戒名の説明を

聞き、通夜は終了しました。

通夜席2012/03/01 22:36

通夜が終了し、通夜席という会席を葬祭センター内の部屋で

行いました。

身内に年寄りが多いので、葬祭センターでできるのは、移動の

手間が無く、とっても楽でした。

通夜席には、受付をやって頂いた町内会の人も同席して一緒に

食事しました。

その際、通夜の香典の集計金額を書いた封筒に香典を入れたもの

会葬者名簿を町内会の人から手渡されました。

通夜席開始の挨拶・・・喪主の役目なので、葬祭センターの担当さん

から頂いたカンペを有効に使わせてもらいました。

1時間ほど経つと町内会の人が

   「充分に頂きましたので・・・」

と〆の発声があるのですが、その返事が難しいのです。

   「まだ料理も残っておりますので、おあがり頂いて・・・。」

と言う意味の返事をするのがしきたりだそうで、

そのような意味の返事を返そうとしても、 

   「ま、まだ・・・・・残っていますので・・・・お願いします・・。」

ぎこちなくって、言葉にもなっていませんでした。

ま、終わった事なので「世間知らず」でも仕方無し、というところで

しょうか・・・。

あぁ~・・・・情けない。

通夜が終わりました。2012/03/01 23:03

通夜が終わって、家に帰ってきました。

今夜は通夜に参列したカミさんの両親と義弟が家に泊まっています。



少々生臭い話ですが、受付の町内会の人から受け取った香典の

確認をしました。

葬祭センターの受付は、入口にカードがあり、住所、氏名、電話番号、

金額を記入して香典を受付に渡すシステムで、カードはその場で

ファイルされ、式の後に喪主に渡してもらえるので、持ち帰って

確認が楽にできました。




ああ、疲れました、と言いたいところですが、明日は告別式です。

あと1日、頑張らねば・・・。