一級小型船舶免許にチャレンジしました(8)2009/06/21 00:14

さて、一級小型船舶免許に掛かったお金ですが、問題集800円、学科教本1190円、受験申請書入手送料(切手申込、返信で200円X2)受験申請(切手代)420円、受験票送料240円(切手代)、試験合格証送料420円(切手代)、受験料として身体検査料3200円、学科試験料5900円、免許申請送料420円(切手)、免許申請税2000円(収入印紙)、免許証送料420円、合計15410円でした。免許証は郵送で申し込み可能なので、岩手から気仙沼まで平日に足を運ぶ手間を考えたら即日交付ではないけど郵送で十分です。(船を操縦する訳でもないし、それ以前に船を持っていません・・・(^^ゞ)

一級小型船舶免許にチャレンジしました(9)2009/06/21 00:35

さて、一級小型船舶免許の試験申請ですが、財団法人日本海洋レジャー安全・振興協会で試験を行っており、試験申請書は、財団法人日本海洋レジャー安全・振興協会に返信用封筒を同封した封書で申し込んで送ってもらいました。方法は財団法人日本海洋レジャー安全・振興協会のホームページに出ています。岩手では月に一度だけ山田町で試験を開催しているので、6月7日の試験を申し込みました。試験申請書を記載する時、「鉛筆かシャープペンシルで記入する事。」と書いてあるのに、ボールペンで記載してしまい、財団法人日本海洋レジャー安全・振興協会に「ボールペンで書いたけど大丈夫ですか?」と問い合わせする失態をしてしまい、himakoから「そんなにそそっかしくて、試験に受かるの?」と不安の一言が・・・(^^ゞ。・・・(後日、無事、受験票が送られてきて良かった~)

一級小型船舶免許にチャレンジしました(10)2009/06/21 01:19

さて、6月7日の試験当日ですが、山田町コミュニティーセンターにhimako同伴でAM8時に着きました。見送るhimakoから「旦那はそそっかしいから、問題を良く読んで、落ち着いてやってね。」と釘を刺されました。会場に入って間もなく身体検査が始まり、二級船舶を持っている旦那は視力検査のみ、無事合格となりました。全員の身体検査が終わると、9時30分に筆記試験が開始されました。旦那は一級へのステップアップなので14問出題され、そのうち3問が海図を使った作図問題で、運良く(?)昨晩問題集でおさらいした作図でした。まず、文章選択問題を解いてから作図問題を解き、約30分程でおさらいまで出来ました。終わった人は問題を持ち帰れ、しかも試験会場外に解答が貼り出されており、答え合わせができました。・・・旦那は2問間違えがありました。1問は問題集の答えが間違っていたようで、もう一問は問題の読み間違えでした・・・。」この問題は、問題集を解くときにやはり読み間違えで間違えていた問題でした・・・。本当に合格するかは、6月11日のホームページでの合格発表を待つだけです・・・。

一級小型船舶免許にチャレンジしました(11)2009/06/21 01:40

さて、6月11日の合格発表ですが、財団法人日本海上レジャー安全・振興協会のホームページで合格発表されました。無事、旦那の受験番号が合格番号の中にありました~(^O^)/

・・・という訳で、合格証明書が手元に届き、今は申請書類をすべて揃え、郵送で送る段階になりました。思えば約3か月、とても楽しかったです。さて、次は何にチャレンジしようかな・・・(^^ゞ