父の通夜を行いました2012/03/01 22:07

母が喪服の着付けを済ませたところにカミさんの実家から義父母、

義弟が車で到着しました。


準備らしい準備と言えば、てんこ盛り飯と父の箸を準備してほしいと

担当さんから言われたくらいでした。


通夜開始2時間前に、車で葬祭センターに行きました。


葬儀場の入口にあるモニターに、父の写真が映し出されていました。


1時間前に町内会の人が来て、受付の準備を始めました。

・・・喪主として、町内会の人に挨拶をしないと・・・

「・・・・(頭の中が真っ白)・・・宜しくお願い致します。」

ああ、情けない・・・



親戚が次々に控室に集まり、通夜式の開始30分前くらいになると

弔問の方々がやってきました。


住職を乗せた従弟の車が着きました。僧侶控室に通ったところで

母と挨拶に行きました。「・・・宜しくお願いします・・・。」


通夜式の時間になり、喪主席に着くと住職が入場して読経が

始まりました。式が始まる前に、葬祭センターの担当さんから

 「・・・御家の宗派は、焼香は3回(ふりかける)です。」

と、焼香のやり方をレクチャーしていただいていたので

無事に終えられました。


読経が終わると、住職から生前の父の話と戒名の説明を

聞き、通夜は終了しました。

通夜席2012/03/01 22:36

通夜が終了し、通夜席という会席を葬祭センター内の部屋で

行いました。

身内に年寄りが多いので、葬祭センターでできるのは、移動の

手間が無く、とっても楽でした。

通夜席には、受付をやって頂いた町内会の人も同席して一緒に

食事しました。

その際、通夜の香典の集計金額を書いた封筒に香典を入れたもの

会葬者名簿を町内会の人から手渡されました。

通夜席開始の挨拶・・・喪主の役目なので、葬祭センターの担当さん

から頂いたカンペを有効に使わせてもらいました。

1時間ほど経つと町内会の人が

   「充分に頂きましたので・・・」

と〆の発声があるのですが、その返事が難しいのです。

   「まだ料理も残っておりますので、おあがり頂いて・・・。」

と言う意味の返事をするのがしきたりだそうで、

そのような意味の返事を返そうとしても、 

   「ま、まだ・・・・・残っていますので・・・・お願いします・・。」

ぎこちなくって、言葉にもなっていませんでした。

ま、終わった事なので「世間知らず」でも仕方無し、というところで

しょうか・・・。

あぁ~・・・・情けない。

通夜が終わりました。2012/03/01 23:03

通夜が終わって、家に帰ってきました。

今夜は通夜に参列したカミさんの両親と義弟が家に泊まっています。



少々生臭い話ですが、受付の町内会の人から受け取った香典の

確認をしました。

葬祭センターの受付は、入口にカードがあり、住所、氏名、電話番号、

金額を記入して香典を受付に渡すシステムで、カードはその場で

ファイルされ、式の後に喪主に渡してもらえるので、持ち帰って

確認が楽にできました。




ああ、疲れました、と言いたいところですが、明日は告別式です。

あと1日、頑張らねば・・・。

父の告別式2012/03/02 20:41

父の告別式が終わりました。

告別式の1時間30分前に葬祭センターに行き、担当さんと簡単な

打ち合わせをしました。

1時間前に町内会の人が来たので

「本日も宜しくお願いします・・・」

と挨拶しながら「これは皆さんで・・・」

と町内会長さんに『葬儀の手伝いのお礼』を渡しました。

町内のしきたりです。

告別式は通夜同様、住職の読経と参列者の焼香で終わり

ました。

告別式の最後はお別れ式をしました。

父の棺の中に祭壇の花を皆で入れました。

棺の中の父は

   「随分面倒臭せぇ事、すんなぁ(するんだな)~・・・」

と、照れながら言っていたことでしょう。


・・・そして遺族を代表して会葬お礼の挨拶を義父がしました。

義父の挨拶がとても良く、葬儀後、何度も住職から

 「お義父さんの、あの挨拶は素晴らしかった。」

 「間の取り方が良かった」

 「キミもお義父さんに話し方を習った方がいい。」

と言われました。・・・本当に習おうかな・・・

斎場で荼毘2012/03/02 20:50

住職に導かれ、霊柩車に父の棺が乗せられました。

母と自分が霊柩車に乗ると、斎場に向かって出発しました。


最近は、金ピカ屋根の霊柩車は斎場近くの住人が嫌うため

レザートップで黒の車しか乗入れられないそうです。


斎場に着くと親戚、家族皆で、父に最後の別れをしました。

父の棺が炉の中に入り、住職の読経が始まりました。

 「ああ、本当に最後なんだな・・・」

手を合わせながら黙とうしました。


以前、姉の火葬のときは、時間がかなり掛った気がしましたが

今は1時間で終わるそうです。

火葬が終わるまでのひと時を、斎場の待合室で簡単な昼食

を取りました。・・・甘い巻きずしとお稲荷さんの弁当は、なかなか

喉を通りませんでした・・・。


食事中に斎場の人から炉のカギと火葬証明書を渡されました。

埼玉の実家の市には斎場が無いので、後日火葬費用の補助が

降りるので、その際に必要になるそうです。


火葬が終わったと、斎場の人に呼ばれたので、住職を先頭に

2列に並んで収骨室に行きました。

父の収骨の最後に、

 「これが喉仏の骨です・・・」

と斎場の人に手渡され、喪主の自分が収納して骨壺を閉めました。

桐の箱に骨壺を入れ、布をかぶせると荼毘の終了です。

骨壺を喪主の自分が、位牌を母、遺影をカミさんが持ち、住職を

先頭バスにのり、初七日の会場の葬祭センターへ戻ります。

初七日の法要・・・2012/03/02 21:09

実家の町内では、告別式のとき、一緒に初七日の法要を行って

しまうのが一般的です。

父の葬儀もそれに習い(父が亡くなって7日目ですが・・・)

初七日法要を行いました。

法要は住職の読経と焼香を行い、10分程度で終了し

次は精進落としです。


先程の斎場の弁当の個数も、これから行う精進落としの料理の数も

すべて葬祭センターの担当さんが見立て、都度手配をしてくれました。

遺族として、喪主として、葬祭センターの担当さんの御陰で

葬儀に集中でき、とっても感謝しています。

精進落とし2012/03/02 22:45

お手伝い頂いた町内会の人を含め、精進落としの会食を

行いました。

・・・そう、四十九日法要は、住職と話をして、4月初旬に決め

荼毘の席で親戚に連絡しました。


精進落としの挨拶も、担当さんから頂いたカンペを有効に使わせて

頂きました。

通夜席同様、町内会の人から香典と葬儀のカードを受け取り

会食30分くらいで

   「充分頂きました・・・」

の挨拶の後、不思議な返事をして終了しました。

葬儀はこれにて終了。ところでしょうか・・・

ああ、お疲れ様・・・と言いたいところですが、

これから実家に町内会の人が集まって

『十三仏』の念仏行事を行います。

最後のもう一息ってところでしょうか・・・・

十三仏の念仏2012/03/02 23:00

実家に戻りました。

カミさんの両親と義弟が帰ると同じに来た葬祭センターの担当さんが

四十九日までのかざりつけをしてくれました。



葬祭センターの担当さんが帰ると、町内会の年配の方が集まり

お寺で借りた鐘を「チン、チン、カーン」と叩きながら十三仏の念仏を

行いました。

十三仏の念仏は、十三人の仏様の名前を「不動、釈迦薬師如来・・・」

と唱えながら、水を入れた茶碗の水を茶の木の枝に付けて遺影や

位牌に掛けるふりをし、終わると茶碗の水を屋外に捨てて、

バケツの水を杓子に取って茶碗に入れ替え、次の人に渡す工程を

参加者全員がそれを行う葬儀最後の行事です。



町内会の皆が、たまにしかやらないので、うろ覚えで

  「あれ、どうだったけ~」

  「鐘の調子が狂った~~」

  (キーが途中で変調したり・・・)

と中断しては、大笑い。

葬儀の前、「面倒くさいな~・・・」って思っていましたが

意外と楽しい行事でした。




全員が終わるとお茶会が始まり、町内会の人々が集まって

談話を楽しんだ後、最後にうどん一束と100円玉を皆に渡し、

喪主(自分)が

  「母が一人になりましたが、宜しくお願いします・・・」

と(下手な)挨拶して終了しました。


寂しくなった実家が、町内会の人でにぎやかになったひと時でした。


これで葬儀一切の終了です。

住職へのお布施は?2012/03/03 23:29

葬儀が終わり、住職にお布施を渡さなければなりません。


良く「お布施は気持ちの問題・・・」と言われ、金額が分からない

と言われますが、本当に悩みました。

母が「住職に聞いてみよう。」と電話したところ、ちゃんと金額を

教えてくれました。

ところで父の戒名ですが、住職が(住職を含め)生前の父の人々に

対する誠実さの感謝の意味を込めて、良い戒名を付けてくれたので

そのお礼を含めた形で支払いました。

・・・金額ですが、宗一郎さんのR250*位の金額でしょうか・・・。

ご参考まで・・・。

葬祭センターの費用は?2012/03/05 23:45

葬祭センターの費用は、いくら位でしょう?

父の葬祭一式で宗一郎君の130* SU*ER BOL D'**<ABS>

の車両価格位でしょうか・・・。

その他として、親戚・喪主の献花代として110玄人の車両本体価格

葬祭場の諸費用で、安いデジイチ2台って、ところでしょうか。


葬儀代は葬祭センターで随時見積もれますので、その際には

心配せず、プランの価格を聞きながら相談して見積もりを

取ってみてください。

・・・葬祭センターで会員を募集していたら、会員になると

実質0円(どこかの携帯みたい)で会員割引が適用になったり

するので、会員になってみては如何でしょうか。


故人を送ることに集中でき、決して悪くない、と思いました。


・・・ご参考までに。